人事推進部 人材管理グループ
2022年入社
私は就活する中でバックオフィス業務はみておらず、第一三共ビジネスアソシエではじめてシェアードサービスという業態に出会いました。 複数の会社の人事や経理を一手に担っているという点に興味を持ち、他ではできない経験ができると感じました。 第一三共ビジネスアソシエは業界の中でも業務が多様であり、また積極的に付加価値の創出に取り組んでいると感じたため、入社を決めました。 仕事をする中で感じる「やりがい」としては、
といった点があります。
私は人事推進部で身上異動業務を担当しています。 「身上異動業務」では、従業員の転居や結婚、子の出生に伴う人事情報の変更申請の受付や、住宅手当や通勤手当の支給判断などを行っています。 この業務は、個人情報をあつかっているためリスクマネジメントの観点から正確性が非常に重要です。また、公平性の担保のために、手当の支給判断には関連する法律や社内ルールの理解も欠かせません。 これらのクオリティを維持しながら繁忙に対応するために、ITによる業務の自動化を推進しており、ITツールを用いて申請の仕分けや分析を行い、正確性を維持した効率化を図っています。 また、問い合わせ対応などを通して直接的に従業員とかかわり、各従業員が業務に集中するため、国内外の従業員を直接支えている実感を得られます。
仕事と私生活のオンオフをはっきりさせられる点が魅力であると思います。 第一三共グループ全体で、有給休暇取得率85%を目指していることもあり、とても休みがとりやすい環境と雰囲気があります。 また、新入社員の教育体制としてエルダー制度があります。 私も新入社員のエルダーを担当しており、業務の引継ぎに加えて社会人としての振る舞いや自己研鑽に関するアドバイスを主に行っています。 加えて、エルダーである私以外にも、多くの先輩方が新入社員をサポートしてくれています。 ビジネスアソシエには、様々な経験と豊富な知識を持つ方が多数在籍しており、私も先輩方から多くのことを学んでいます。 私はエルダーという立場ではありますが若手社員でもあるため、先輩方から引継ぎを受けたり、キャリアについての相談をしたりすることもあります。 私たちの職場には、気軽に相談や提案ができる雰囲気があると感じています。
08:00
定時より少し早めに出社。メールの確認や打ち合わせの準備など
10:00
チームでの定例ミーティング。メンバーの予定やチームの課題を共有します。
12:00
ランチタイム
13:00
社外コンサルと人事システムについてオンラインでの打ち合わせ
15:00
定常業務 従業員から人事制度について問い合わせが来ることもあります。
17:00
退社。早めに退社する分、自分の時間を多く持てます!
私は、業界や職種にこだわらず、「多くの人とかかわりながら、自身と周囲を成長させることができる会社」という軸で就職活動を行っていました。 さまざまな企業を検討する中で、「シェアードサービス」という特殊な業態に興味を持ち、第一三共ビジネスアソシエの「DSグループから新に頼られるビジネスサポート企業」を目指す姿勢が、自分の価値観と合致していると感じたため応募を決めました。 複数回の面接では、リラックスした雰囲気の中で進行され、素の自分を自然に表現できたと感じています。その結果、合格の連絡をいただき、ありのままの自分を評価していただけたことに大変嬉しく思いました。 弊社の面接を受ける際には、飾らずに素直な自分を表現することが大切かもしれません。
人事推進部 採用研修グループ
1999年入社
人事推進部 給与厚生グループ
人事推進部 健康推進グループ
2013年入社
経理推進部 経理第二グループ
2020年キャリア入社
2018年入社
1996年入社
総務推進部 総務・法務グループ
2023年入社
2020年入社
総務推進部 ファシリティグループ
サイト運営部 品川サイトグループ
2021年キャリア入社
先輩社員の声の一覧はこちら